ここから本文です。
利用者登録
利用者登録・利用者カード
利用者登録
- 図書館ウェブサイトの[仮利用者登録
]から仮登録ができます。
- 仮利用者登録後にご本人が来館の上、図書館カウンターで本登録してください。
- 直接来館された場合には、登録申込書への記入が必要になります。
- 登録することで、中野区立図書館の各種サービスの利用ができます。
- 館内閲覧は、登録がなくても利用ができます。
ウェブ仮利用者登録について
図書館に来館しなくても、事前に図書館ホームページから仮利用者登録が行なえます。
※以前に登録されていた方は、仮利用者登録がご利用いただけない場合があります。
仮利用者登録のあと、引き続き「ウェブサイト利用の登録」を行なえば、区内所蔵資料に限り予約ができます。
ただし仮利用者登録では貸出できません。ホームページ上でお手続き後、30日以内に登録者ご本人が来館しての本登録手続きが必要となります。
仮利用者登録手順
- こちらの[仮利用者登録
]ページで必要事項をすべてご入力ください
- 登録ボタンを押すと、仮登録できた利用者番号が表示されます。念のためお控えください
- 引き続き予約される場合は、マイページでパスワード登録後、予約を入力ください。
- 登録から30日以内に、図書館の窓口にて登録者本人が確認書類を持参の上、本登録手続きを行ってください。
仮利用者登録の注意事項
- 有効期限は、登録日からおおむね30日間です。
- 有効期限を過ぎた登録については、予約も含め申請を削除いたします。
削除された場合、図書館でも復元することができません。再度新規の登録・予約いただくことになります。
登録できる方
- 中野区に在住、在勤、在学の方
- 隣接区(練馬・豊島・新宿・渋谷・杉並)に在住の方
- 中野区に短期的通勤・居住の方は、登録申込み日より90日以上通勤・居住される場合に限ります。
登録に必要なもの
原則、申請者本人が、下記必要書類を持参の上、開館している図書館の窓口にて申込みとなります。
住所・氏名・生年月日が確認できる証明書
有効期限内のマイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書など。コピーは不可。
※証明書の住所と現住所が異なる場合は、3か月以内の発行日の本人あて公共料金の請求書、または、2週間以内の消印のある本人あて郵便物を、あわせてお持ちください。
※小学生以下の子どもの登録の場合、本人が来館しており、利用者カード登録申込書に、氏名、生年月日、住所、電話番号が記載できる場合は、証明書は不要です。
在勤・在学確認できるもの
中野区に在勤・在学されている方は、勤務先・学校の所在地が確認できるもの(社員証・学生証など)もあわせて必要になります。
勤務先の所在地を確認できるものが無い場合は、在勤証明書をご提示ください。
委任状
本人が来館できない場合は、登録者本人が自著した委任状をあわせてご持参ください。
登録者が小学生以下の子どもの場合は、保護者が幼児・児童の証明書をご提示いただければ、委任状は不要です。
利用申込み関連用紙
利用者カード
- 登録時に発行する利用者カードは、中野区立図書館全館で使用できます。
- 利用者カードは、本人以外は使用できません。
- 利用者カードの有効期限は2年間です。
- 登録内容に変更が生じた場合は、図書館カウンターで変更届を提出してください。
- 利用者カードを盗難、または紛失した場合はすぐに図書館へご連絡ください。
- 利用者カードはオンライン利用者カードのほか図書館が発行するIC 利用者カード、またはご自身のFeliCa対応のIC カードや携帯電話のいずれかを選べます。
※オンライン利用者カードとは、図書館ウェブサイトの[マイページ(個人用画面)]やLINE上の[オンライン利用者カード]をタップした際に表示される、バーコードを指します。
※ スクリーンショットや印刷したものはカードとして使用できません。
※ FeliCa対応の携帯電話のうち、一部機種は対象外です
利用者カードの更新
登録事項に変更がない場合は[マイページ(個人用画面)
]にログイン後、サブメニュー[利用登録期限更新]からご自身で更新ができます。
登録事項に変更がある場合には、中野区立図書館カウンターにて登録事項の変更の上、有効期限の更新を行うことができます。お使いになられている利用者カードと、上記の「登録に必要なもの(コピーは不可)」をお持ちのうえ、ご本人が各図書館カウンターまでご来館ください。
※有効期限を過ぎた場合、更新をしていただくか、再発行をされるまで新たな貸出ができなくなりますのでご注意ください