中野区にお住まいで、身体障害者手帳をお持ちの方および同等の障害をお持ちの方を対象としたサービスです。
ご利用いただくには、あらかじめ「障害者サービス」利用者登録が必要です。各図書館カウンター(ライブラリーをのぞく)または電話にてお申込みください。
その際に、障害の状況などをお伺いしますので、ご了承ください。
布の絵本の貸出、ファクシミリ送信サービスは、障害者サービス利用者登録は不要です。図書館の利用登録をしている方はどなたでもご利用できます。
図書館への来館が困難な方にも図書館の資料をご利用いただけるよう、図書館職員が無料でご自宅まで配達します。
視覚障害のある方、その他の障害等で印刷文字の読書が困難な方に、録音図書(デイジー図書・マルチメディアデイジー図書・カセットテープ)を貸出します。
中野区立図書館に所蔵のない録音図書は、所蔵している全国の図書館から取寄せするか、サピエ図書館(視覚障害者総合ネットワーク)からダウンロードして貸出します。
中野区立図書館で所蔵している録音図書は「録音図書所蔵目録」をご覧いただくか、中野区在住の方は図書館ホームページの蔵書検索で調べることができます。
上記に該当しない方で、印刷文字の読書が不可能または困難な方は、中央図書館へご相談ください。
デイジーとは、国際図書館連盟が国際基準として定めたデジタル情報システムの新しい規格です。デイジー図書は、この規格で作製された録音図書(CD-ROM)です。CD-ROM1枚に多数のファイルを収録できるため、1冊の内容が何巻にも分かれるカセットテープ録音に比べると、コンパクトでテープのように入替える手間がありません。また、頭出しなども自由にできます。
デイジー図書を聞くためには、専用の再生機を利用するか、パソコンにデイジー図書再生ソフトをインストールする必要があります。中野区立図書館では、デイジー再生機(プレクストーク)の貸出も行っています。
マルチメディアデイジー図書は、音声と一緒に文字や画像が表示されるデジタル図書です。
画面に表示された文章を音声で聞きながら、絵や写真を見ることができます。読み上げているフレーズの色が変わるため、どこを読んでいるのかが一目でわかるようになっています。自分が読みやすいように、文字の大きさ、音声のスピード、文字や背景の色を選ぶこともできます。
マルチメディアデイジー図書を聞くためには、専用の再生機を利用するかパソコン(Windows)、タブレット端末やスマートフォンに再生ソフトをインストールすることで読むことができます。マルチメディアデイジー図書のうち「わいわい文庫」は、パソコン(Windows)にディスクを挿入するだけで利用することが可能です。
中野区立図書館が所蔵している録音図書(デイジー図書、マルチメディアデイジー図書、カセットテープ)の目録を公開しています。
詳しい利用方法は、録音図書貸出サービスをご参照ください。
デイジー図書目録と録音図書(カセットテープ)目録の配布・閲覧用として、冊子版をご用意しています。ご希望の方は、中央図書館までお問合せください。
図書館では、デイジー再生機を全部で8台所蔵しています。基本的な操作方法のご案内も行っていますので、中央図書館へお問合せください。
中野区立図書館では、視覚障害のある方、その他の障害等で印刷文字の読書が困難な方に「サピエ図書館」の個人会員登録を受付けています。
「サピエ図書館」とは、全国視覚障害者情報提供施設協会が運営する視覚障害者総合ネットワークのことで、目で文字を読むことが困難な方に対して、さまざまな情報を点字や音声データなどで提供しています。
全国の図書館で所蔵している点字・録音図書の検索ができ、検索した点字データや音声データは、パソコンや携帯電話にダウンロードして、個人または図書館を通して利用できます。
「サピエ図書館」に個人登録するためには、中野区立図書館の障害者サービス利用者登録が必要です。中野区立図書館では、以下の3つに当てはまる方に「サピエ図書館」の登録を受付けております。
「サピエ図書館」の登録については、中央図書館へご相談ください。
サピエ図書館に登録されている方は、デイジー図書や点字データをインターネットを通してダウンロードすることができます。中野区立図書館では、サピエ図書館の検索・ダウンロードの操作が困難な方に代行してダウンロードする「デイジーオンラインサービス」を行っております。
以下の2つに当てはまる方に「デイジーオンラインサービス」を提供しています。
視覚障害のある方に、点字資料を貸出します。
中野区立図書館に所蔵のない点字資料は、所蔵している全国の図書館から取寄せします。
上記に該当しない方で同等の障害のある方は、中央図書館へご相談ください。
視覚障害のある方に対し、朗読ボランティアの方がご希望の本や雑誌などを代読するサービスです。図書館の資料だけでなく、お手持ちの本やパンフレット、電化製品の説明書などもお読みします。
図書館にご来館いただくか、ご自宅でオンラインでもサービスを受けることができます。
上記に該当しない方で、同等の障害のある方は中央図書館へご相談ください。
【注意】オンライン対面朗読を希望される方は、インターネット環境が必要です
以下の図書館の対面朗読室または会議室等で実施します
会話によるコミュニケーションが困難な方に、ファクスを利用して図書館の利用案内や本についてのお問合せにお答えします。お問合せの内容によっては、資料調査などにお時間をいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。中央図書館からファクスで回答します。
布の絵本とは、フェルトや綿などの布地に、ボタンやマジックテープなどを縫い付けて作られた絵本です。あたたかな布や細工に触れて遊ぶことで、子どもたちの指や腕を使う練習にもなります。
障害をもつ子どもだけでなく、交通事故や脳梗塞などによる言語喪失や手指機能の回復など、大人のリハビリにも活用できます。
中野区立図書館の利用についてお困りの時は、各図書館カウンターにお申し出ください。またご希望の方には、以下の設備や機器類をご用意しております。
障害者サービスの利用に関するお問合せは、電話、ファクス、メール、手紙いずれかの方法でご連絡ください。お問合せの内容によってはお時間をいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
〒164-0001 東京都中野区中野2-9-7
電話:03-5340-5070
ファクス:03-5340-5090
メール:barrierfree-nakanolib@viax.co.jp