1. ホーム
  2. 中野区立図書館LINE連携サービス

ここから本文です。

LINE連携サービス

中野区立図書館LINE公式アカウントを開設しました。図書館の各種ウェブサービスが、LINE上で利用できるようになります。
ぜひ下記の「友だち追加」アイコンから、中野区立図書館LINE公式アカウントを「友だち」登録してご利用ください。
友だち追加

LINE連携で使えるサービス内容

利用したいサービスにあわせて、LINEが利用できるご自身の端末からお手続きください。

LINE連携サービスでできること

友だち登録するとできる
  • LINEトーク画面上での資料検索
  • 各種図書館案内(イベント・開館カレンダー等)の確認
さらにアカウント連携するとできる
マイページの確認や、オンライン利用者カード(バーコード)の表示にログイン手続き不要
重ねてプッシュ通知申請するとできる
LINEのトーク画面で、貸出のお知らせ・予約連絡などの通知を受け取る

「友だち」追加の手順

【アカウント名】中野区立図書館
【ID】@648xfaub
【二次元コード】

[二次元コード読取方法]
LINEの画面の下の方にある[ホーム]マークをタップし、上の方の検索窓にある[二次元コード]マークをタップ

【友だち追加ボタンからアカウントページをひらく】
友だち追加
  1. LINEが利用できるスマートフォン等にて、上記のいずれかの方法で「中野区立図書館公式LINEアカウントページをひらく
  2. 中野区立図書館公式アカウントページで、「追加」または「トーク」をタップ
  3. トーク画面に「友だち追加ありがとうございます」という文言が表示されたら「友だち」追加完了です

アカウント連携・解除の手順

アカウント連携手順

連携には、図書館の利用登録とパスワード登録が必要です。
  1. トーク画面のメニューから「アカウント連携」をタップ。トーク画面で連携するか聞かれるので「はい」をタップ。
  2. 利用者番号とパスワードを入力し、「連携する」をタップ。
    初回のみLINEの認証画面が出るので、確認し「許可する」をタップ。
  3. 「LINEと中野区立図書館を連携しました」というメッセージが出たら連携完了です。右上の「×(閉じる)」をタップ。
アカウント連携すると、トーク画面のメニューアイコンが変化し、[マイページ(マイポータル)]と[オンライン利用者 カード]が表示され、利用できるようになります。

アカウント連携解除

アカウント連携を解除すると、ログイン手続きなしでのマイページ表示やオンライン利用者カード(バーコード)の表示、連絡方法で「LINE」を選べなくなります。
問題なければ、以下手順でアカウント連携の解除ができます。
  1. LINEメニューから「マイページ(マイポータル)」をタップ
  2. 連携解除してよいか聞かれるので「はい」をタップ
  3. 履歴データを削除するか聞かれるので、「履歴データを削除する」をタップ
    履歴データとは、LINE連携に使用している情報のことで、貸出予約情報などが削除されることはありません。
※連携解除しても、再度アカウント連携手続きをすればすぐにご利用いただけます。

PUSH通知の種類と受信設定・変更

PUSH(プッシュ)通知とは、図書館からの連絡をLINEで受信するものです。
PUSH通知について希望しない場合は、以下設定は不要です。また設定した場合でも、いつでも変更・解除は可能です。

PUSH通知の種類

次の2件からどれをLINEで受け取りたいか選び、それぞれ設定してください。

貸出のお知らせ


貸出した館や全部で何点貸出しているか等を通知します。詳しい貸出一覧もタップ1回で確認できます。
この設定をONにした場合、自動貸出機での貸出もPUSH通知で連絡します。レシート出力の有無は選べません。

予約取置・返却お知らせなどの各種連絡

予約のつど連絡方法で[LINE]を選ぶか、いつもLINEで連絡を受け取るかを選びます。
予約のつど連絡方法で[LINE]を選ぶ場合は、こちらの設定は不要です。
いつもLINEで連絡受取したい場合は、返却お知らせ・予約保留等の連絡もあわせてLINE(PUSH通知)に変更されます。

PUSH通知の設定手順

  1. トーク画面下部のメニューから[マイページ(マイポータル)]をタップ
  2. トーク画面に出てくるマイポータルメニューから[PUSH通知設定画面]をタップ
  3. 「貸出のお知らせ」をLINEで受取る場合はチェックボックスにチェックを入れて、いらない場合はチェックを入れないまま、[変更する]をタップ
  4. 変更完了画面が出ます
    予約連絡等を常にLINEにしない場合は、以上で終了です
  5. 予約連絡等を常にLINEに変更する場合は、変更完了画面のリンク[利用設定]をタップ
  6. 移動したページの下部、利用設定「連絡方法」で[LINE]を選びます。
    以前に予約していた資料もLINEでの連絡を希望する場合は、下のチェックボックスにもチェックを入れて「変更する」をタップ
PUSH通知の変更・解除も、上記手順で行えます。

LINEで資料検索

アカウント連携していない方でもご利用いただけます。

  1. トーク画面下部のメニューから[資料をさがす]をタップ
  2. [フリーワードで検索する][著者名で検索する]または[図書館サイトで検索する]からどれかを選んでタップ
  3. 左下のキーボードマークをタップして検索値を入力・送信する
  4. 検索結果件数と次の選択項目が表示されるのでどれか選ぶ
    検索結果は横並びに10件ずつの表示となります。

LINEから区内図書館にない本の検索・予約をする(中野区在住の方のみ)

LINEメニューの[資料をさがす]から[図書館サイトで検索する]をタップして、検索項目の「所蔵館」の「全て」のチェックをはずしてから検索してください。

ご利用に際してのお知らせ

  • LINE連携サービスは、LINEが利用可能なご自身の端末をお持ちで、かつ利用を希望される方に向けたサービスです。
    希望されない方は、今まで通り来館またはウェブサイト等にて図書館の各種サービスをご利用いただけます。
  • LINE連携サービスは、LINE株式会社に利用者カード番号や貸出情報などの図書館が保有する個人情報を提供するものではありませんので、ご安心ください。
  • トーク画面から、図書館に問合せの投稿や音声通話はご利用いただけません。
  • 中野区立図書館LINE公式アカウントは、「中野区立図書館LINE公式アカウントの運用ポリシー」に基づき運用します。
    また利用にあたっては、LINE株式会社の「LINE利用規約」もあわせて確認の上、ご利用ください。

LINEのメニュー操作

  • 文字入力のキーボード表示は、左下の四角いキーボードのアイコンをタップ
    文字入力キーボードを非表示にしたい場合は、[三(メニュー)]アイコンをタップ
  • メニューアイコンの表示・非表示を切り替えるときは、[Menu]をタップ

その他ご不明な点等ありましたら、中野区立図書館までお問合せください。

問合せ先

中野区立中央図書館 03-5340-5070

ページのトップへ